母がグループホームに入所して2年が経ちました。職員さんには安定しない母の状態に大変な思いをさせているかもしれない。申し訳ない気持ちはあります。
家でみれないので、本当に感謝です。そこを考えれば、おまかせしてただただ、穏やかに暮らせるように祈っていたらいいのかな。
でも、やっちまったなぁです。眠剤を漢方とか安全そうなものに徐々に変えていって欲しいとお願いしました。先生はお怒りのご様子だし、職員さんには負担増になってしまうかもしれなくて。
ワクチン禍から医療不信です。去年、病院に入院してから眠剤を処方されて、ホームに帰ってからはほぼ寝てる看取り状態で、しばらくは何も薬も受け付けずでした。
元気になってくると眠剤を使っていいですかと聞かれ、寝なくて大変だろうと承知をして、一年くらいになりました。
春だからなのか、不穏、他の部屋に入ったり、展示物を壊したり、いろいろおかしなことをしている模様です。伝えてもらうことしか知らないのでもっと困ることをしているのかもしれません。
面会で一緒にいる時は特に興奮も暴れることもなく穏やかなので、ホームでの状態に驚き、把握ができていません。
認知が進んだと言えばそれだけのことかもしれませんが、わたしは眠剤が気になって、一つはベンゾ系の向精神薬、もう一つは新薬の眠剤のようです。大丈夫なのかな。
今、それも効かなくて量を増やしたいようでした。でも、また耐性ができて増やさないとってならないのかな。ベンゾ系って認知症を進ませるようだし。
そこにわたしが素人判断で漢方を持ち出したということです。認知症薬は、食べられなくなり、幻覚が出るのでお断りしています。
薬に慎重な家族です。先生はお怒りで責任は持てないと言われましたが、やってみてはくださるそう。こういうことって、患者側から伝えるのはいけないことなんでしょうか。
薬も詳しくなると、気になってしまって、医療側とトラブルです。標準治療には首をかしげることがままあります。
コメント