ガーン、、、まただー、、春に存在を忘れていて芽が出た3個の安納芋。食べれなかった、勿体ないって、なんとかならーん?まるごと植木鉢に入れました。出来たさし穂を庭に植えて、今度こそ安納芋を食べようと、ふふふタダでは起き上がらん、、楽しみにしていました。
10月の中頃、農家のお友達に、さつま芋はそろそろ収穫の時期と聞きました。庭に植えていたのですが、2個の植木鉢にも余ったさし穂を植えていました。植木鉢の葉っぱは枯れてきていたので、いい頃かなとひっくり返してみました。いい感じ。もともとのお芋さんのように大きくなっていました。グッ👌植木鉢だったからか、一つの鉢に一個だけお芋が大きく出来ていました。喜んで庭の方も一本掘ってみました。こちらは、、、まだ小さくて、葉っぱも生き生きしていたので、ちょっと早かったなとその他はそのまま。
それから、少しググってみると、収穫したお芋はしばらく新聞紙に包んで寝かせておくといいと。そうなんだーと、すぐにでも食べたい切ってみたい、はやる気持ちを落ち着かせて2個の安納芋を新聞紙に包んで、台所の角に。
そして月日は流れ、、、またー、すっかり忘れていました。2ヶ月は経っているかなー、気づいて開けたらスカスカにひなびてて、結局、悪夢再び笑笑、食べ損なったんですね。シワシワで、途中出ていた芽までも枯れていて、可哀想な状態、埋めても無理そう。って思いながら今度はちゃんとした畑に埋めておきました。

それから、庭に植えたのはと言うと、真砂土を買ってきて無理やり作った畑、土が硬すぎてお芋が大きくなれなかったようです。土がカッチカチで掘るのも一苦労でした。出来たお芋は小さくて、お店では見たことのないサイズです笑。かわいすぎる笑。昔、お店でさし穂を買って来て、子供と一緒に適当に庭に植えたのは結構できたので、沢山の安納芋ができる予定でいました😢😢
最初に縁のないものは、ずっと縁がないのか笑、なぜかうまくいかないってありますね。
きょう、全部焼き芋にしました。小さいけれど、しっかり安納芋で美味しい。まあ、よしとしよう😊😊
コメント