銀杏がきた

銀杏がいっぱい。友人の持っている土地にイチョウの木が植えてあり、今まではどうしていたのか、去年から銀杏とりに来てーとお呼びがかかります。今年は膝を痛めてかがむと辛いので行けない旨、告げると拾って洗って殻になった銀杏を持ってきてくれました😘😘秋になって銀杏並木を歩くとにおってくるあの臭い実を落とすのも大変なので、ありがたいです。こんなに沢山いいのかな、実はまだ去年とって貰ってかえった銀杏、使い切れていない笑。

落ちた銀杏、放っておくと、芽が出て大変なことになるそうです。何人にも声をかけて銀杏取りお願いしているとか。この辺は田舎なので、昔から住んでいる人は山持ってるとか、遊ばせてる土地があるとか割と普通にいます。うちは何にもないんだけどー😗😗

一年ぶりの銀杏、年に一回の事なので殻付きなんだけど、どうするんだっけ状態。若い時はたまにしてた事でも覚えていれたように思います。最近はやっていないと忘れて行きます🤣🤣殻のまま冷凍すると実がだんだんしわしわになってしまいます。それで去年は料理にすぐに使えるし殻を剥いで冷凍しておこうと殻を割って薄皮を剥がしました。どうやったか忘れちゃったけど、なんせ薄皮剥くのに時間がかかりえらく苦労しました。やっぱり今年も殻を剥いて冷凍したいなぁ。いい方法ないかな、、、殻に割れ目を入れて水につけ30分、ふやかし作戦がいいようです。殻を剥いで、薄皮ついたまままた30分水につけます。鍋に銀杏と塩を入れてお玉でこすりながら茹でると薄皮がだんだん取れてきます。つるりと剥けたら拭いて冷凍します。うちではのっぺい汁、茶碗蒸し。そろそろおでん🍢、おでんにも入れてみようかな。

作業の前に食べたーい笑、10個ほど封筒に入れてレンジで1分チンしました。砕けてこんな感じになりますが、これ正解なのかなー。もっちりおいしかったです😋😋それでは、これから銀杏と格闘しまーす✌️✌️💦

疲れた、親指の爪がガジガジになりました😅銀杏の殻と格闘した証、そして爪の下の、指との隙間が痛い。水につけてふやかし作戦って話でしたが、もう全然ダメ。20個くらいキッチンバサミで割れ目を入れて、 あまりの効率の悪さに断念。もっと簡単な方法ないんかーいって、また調べ直し、ありました。圧力鍋を使う方法✌️✌️

たっぷり浸かるくらい水を入れて圧力がかかってから弱火8分くらい、そして圧が抜けるまで放置、その後水につけた状態で剥きました。半分以上のものは割れてむぎやすかったです。殻が割れてない物が結構残っていて、キッチンバサミで割って殻をのけるのがちょっと手間だったけど、それでも今までで一番楽に出来ました👏👏

これどうしよう、、、
ブログランキング・にほんブログ村へ 応援して頂けると嬉しいです♪
その他
スポンサーリンク
きょうもしあわせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました