できることから始めようかな

マイクロプラスチック、では、何が問題なのかって思います。マイクロプラスチックが、海洋汚染、環境ホルモン(内分泌撹乱物質)の運び屋になって、様々に悪影響を及ぼして、生き物の生態系を崩し、生命を奪っている。それだけでも十分に問題です。地球が泣いてるかもしれないよ🤢🤢🤢でも、それだけではないようです。日本でも水道水のマイクロプラスチックの検査が今年北海道釧路と、沖縄で行われ、マイクロプラスチックが検出されました。知らなかっただけで、身近なところまで迫っていました。安全だと飲んでいる水道水も怪しくなってきました。

プラスチックがこんなに地球を、環境を、苦しめているとは普通にのほほんと生活しているだけでは考えが及びません。安いし便利だし危険性知らなきゃ使うでしょ。見渡せば、生活用品あれもこれもプラスチックだらけです。無くすことは無理だろうなぁ。なるべく減らす、買わない。できることからやろう笑。最近ブログは休んで、生活の見直し。貯まったテトラパック40枚弱をリサイクル便で送り。台所の排水口のトラップやゴミ受けを金属製に変えたり、タッパーを減らしたり。プラスチックのスポンジ類も捨てて変えました。セルロースとヘチマ使っています。びわこふきんも試したいです。微力だけどそうすることが嬉しい。

きょうは蜜蝋ラップを作ってみました。存在は前から知っていたのですが値段が高いので気になりつつも手がのびませんでした。折角、環境問題に気が付いたのでラップ類の使用を減らそうと少し前に購入して使い方を調べていたら、プラなし生活さんのブログに行きつき、作れることを知りました。紹介されていた蜜蝋と松ヤニを購入しました。簡単に作れました。松ヤニはもう一度アイロン当てるのが面倒になって小さいのしかつけませんでした。まだまだ蜜蝋たっぷり残っています。コロナ禍でなければ、作って周りに配りたいところです笑。プラなし生活さんのブログ、とても勉強になります。参考にさせてもらっています。ありがとうございます。

蜜蝋ラップ作ったよ‼️

最近はどうやって辿り着いたのかわからないのですが、地球村というブログと、そこを運営しているタカ爺こと高木善之さんのYouTubeを見ています。いろいろ考えさせられます。昨日は日本は世界と比べて女性の地位が低すぎる、男性の劇的な意識改革がないとダメだとジェンダー問題。女性にもっと知って貰いたいです。ここ30年間で首相に立候補した女性は現都知事の小池さんだけ。女性議員の数は世界191か国中165位です。日本は女性議員9.9%与党の自民党では7.4%、その幹部会では稲田さん一人で5%だそうです。めっちゃ少ないんです。

フィンランドは女性首相、35歳のサンナ・マリン首相です。新年の挨拶の言葉が
”The strength of a society is measured not by the wealth of its most affluent members, but by how well its most vulnerable citizens are able to cope. The question we need to ask is whether everyone has the chance to lead a life of dignity.”「社会の強さは、最も裕福な人々が持つ富によってではなく、最も弱い立場の市民がどう生活できるかによって計られるものである。問われることは、誰もが尊厳のある生活を送るチャンスがあるかどうかである」というもの。日本のトップと、感覚が、漂う空気が違う。素敵な言葉です。この方に変わってからコロナ対策、福祉問題、環境問題、いろんなことがうまくいっているそうです。ジェンダーバランス大切ですよね。半分は女性です、女性の意見が盛り込まれなくていい社会になれるはずはありません。自分も参加する、おかしい制度にはNOと言える社会がいいです。我慢はしたくないよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ 応援して頂けると嬉しいです♪
SDGs
スポンサーリンク
きょうもしあわせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました