レジ袋から

レジ袋のことについて、またプラスチック問題、(^^;; 興味のない方はスルーでどうぞ。よく読まれているらしいビジネス雑誌の記事で『レジ袋有料化はエコじゃない…張本人も認めた! 「進次郎大臣こそ社会のゴミだ」』というものがあって、何で辿り着いたのかはわかりませんが、私、この記事を書いた人もこの雑誌にも逆にマジで言ってんのって思ってしまいました。よく知らないので、この雑誌ググってみました。公式サイトには、、、市販で一番売れているビジネス総合誌です。最新のマネジメント手法、ホットな経済情報、今すぐ仕事の役に立つ情報を満載。できるビジネスパーソンは全員読んでいる。

そうだったら、できるビジネスパーソンってしょうもないって思いました。違っている事を願います。この内容は、、、レジ袋はプラスチック問題を解決しない、無意味な苦行を国民に強いて、上級国民である進次郎くんが愚民のために啓発をしているだけ、廃プラスチックは東南アジアの経済を支えた、進次郎こそが社会のゴミだ、、、というものでした。ご本人が書かれた見出しを適当にくっつけてみました。そうなの?全然しっくりきません。インパクトのある言葉を使って宣伝効果を狙っているのでしょうか。どこかに忖度しているのでしょうか。

私は、前から袋持参派です。忘れることもあってレジ袋に入れてもらうこともよくありました。買い物をするのは私だけではないし、ゴミ袋として使ってもすぐにたまるレジ袋、コンビニで貰う小さい袋なんて使いようがない、定期的にプラゴミとして捨てていました。置いとけば、まだまだあったのに、きょうはレジ袋がなくなり、ゴミ袋用にスーパーで手提げ袋を買ってきました。植物由来の地球にやさしい手提げ袋って言うネーミングに惹かれてそれに。見た目レジ袋と一緒です。主人に、じゃあレジで時々買えばいいって言われましたが、普段はエコバック、必要だから自分で買うってスタイルに拘りたい。その気持ちわかって欲しいな。まあ同じ事だけどね笑。

レジ袋規制は既に脱プラスチック先進国であるアフリカ諸国をはじめ多くの国で実施されています。ペットボトルを減らす取り組みもされてきています。環境への意識が高いです。苦行、上級国民、愚民、、、エコじゃないのかもしれません。でも、普段エコバックを使わなかっただろう男性や子供も巻き込んで、プラスチック全体への問題意識を持つきっかけになりました。それがどんどん削減しようにつながっていく。進次郎さんは一石を投じたって思います。プラスチック問題、レジ袋なんてほんの少しの割合だって言われていますが、使わなくていいなら、それに越したことはありません。草の根運動、私は大事だと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ 応援して頂けると嬉しいです♪
SDGs
スポンサーリンク
きょうもしあわせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました