購入して、そろそろ4年、とうとうiPadが壊れて来ているようです。調子が悪い。もう買い替え時期かなぁ。ブログの更新もiPadのご機嫌次第🤔🤔機械に疎いのでどうしていいのかわからず、主人任せです。主人、何かauに聞きに行きました。私は行ってもさっぱりわからん言語を聞く状態なので、ついて行きません。保険と携帯の話はわからん‼️あれを考えている人、凄いです。あれだけ、小難しくわかりにくく、そしてよく変わる。大事なことほど小さな字で隅っこに書かれていたりします。それとも私がアホなのか笑。ま、いいや。
子供の頃は、各家庭に電話さえなくて、貸して貰ったりしていました。うちも小学生になって電話がつきました。電話の無いお隣に住むお姉ちゃんに、彼から電話がかかってきてた、、、それで、お隣のおばちゃん、慌てて電話をつけた、、、笑。うちにあったのはモスグリーンでダイヤル式の電話、ドシンと重かった。コードレスなんてなくて、家族のいるところに電話が設置されて、誰からかかってきて、話している内容もなんとなくわかってしまいます。自分がかける時もほぼ向こうのお母さんが出るので、ちゃんと名乗って、取り次いでもらいました。ちょっと、緊張。主な通信費は家の電話代くらい、数千円。
それが今や、一人に一つ以上の通信手段、携帯やスマホ、iPad、パソコン。 便利で、手放せないです。持っているのが当然の前提で、連絡手段として使われたりもするので、ないと困ります。でも、高い。うちは通信費として払っているのは3万近くです。2018年に菅官房長官が携帯料金は4割安く出来ると言われて、もう2年経ちましたが、我が家に限って言えば、さほど変わっていません。OECD加盟の諸外国と比べても2倍近く高いという話もあります。料金体系、よくわからないにしても、ある程度の透明性がないと、不信感ましまし。きっとわかり易く説明しようとすればできると思います。携帯のショップがあれだけあることを見ても、かなりの利益があるように思います。消費者にとってわかりにくいというのは、何か隠された仕組みがあるような気がしてしまいます。ねえねえ、そこんとこ、どうなん?
教えて、偉い人‼️‼️
コメント