きょうはガス点検、明後日は消防用設備点検、マンションは、年に数回の消防の点検と、4年に一回、ガスの警報器の交換があります。この前やったのに、またーって思うけど、数ヶ月経っています。時間が早い。ガス点検、10時半から17時、アバウトだ笑。一階なので早いだろうと思っていたら11時半頃来てくれました。まあまあ思った時間。
ガス警報器はキッチンにあるのですが、今度IHに替えても、つけておいた方がいいのか聞いてみました。工事でコンロを外しに来る人が、キッチンにガスのコックを残すかによるけど、つけておいた方がいいと言われました。新しく交換してもらいました。
ガスのコック、、私はいらんけどなぁ、、、うーん、でも、電気止まるといるんかな。停電?そんな長くないよねー。地震とか、ならガスも使えんやろ、わからーん、いる?オール電化の人ってどうするん?カセットコンロあるし。なんか必要性あるん?、、、独り言。今度聞いてみよ。
ガスのコンロをのけた後の掃除の事も尋ねてみました。交換する時、掃除がすぐにできるのか。30年分の油がパッキンの下にこびり付いているはず💦手強い油汚れ、取る時間があるのか。「大丈夫、出来ますよ。僕はオレンジクリーナーかけて、しばらく置いて、今持ってるかなー、あった、これ〇〇〇〇(名前聞いたけど忘れた😅)使うといいですよ、傷もつかないから。」ってスポンジくれて「コンロのけたら、縁が危ない。気をつけんと手をザックリ切るよ。」不注意な私にここ大事☝️怪我に注意するよう教えてくれました。 缶詰め思い出した、危ないです、スパッと切れますね、あんな感じ?😱
電気屋さんが掃除もしてくれるんじゃないか、とも言ってくれました。でもー、来る前にしておきたい。あれです、どれ?いや、掃除の人頼んでも、その前に掃除しておくって、意味ないでしょな人、笑。ダウンタウンのまっちゃんもそんなこと言ってなかったっけ?一緒って思ったんですが。
それで、きょうは、天板の周りのゴムパッキンを押しながら掃除していました。結構動く、持ち上げてみたら、えー、外れた!なんと、天板って外れるんですね。30年知りませんでした。五徳やら全部乗せたまま動かそうとすると重いし、ゴムパッキンが油でこびり付いて下とくっついてて、外れないと思い込んでいました。なんだー、今までの隙間を攻めてた苦労はなんやったん。
早速外すと、高さ数ミリの油の塊が周りを囲んでいました。イヴォンヌさんの洗剤を振りかけてキッチンペーパーで湿布しました。しばらくして割り箸でこそげながらふき取りました。サビも所々出ていて、それは取り切れませんでした。あのスポンジが出番なのかなぁ?折角頂いたので、使ってみました。サビなので、多少綺麗になった笑。
あとはビルトインしているコンロが少し上がれば、コンロと設置面の隙間の油汚れが掃除できるんだけどな。しっかりねじ止めしてある、4カ所はずしてみたけれど、重たいし持ち上がらない。諦めて、工事の時にコンロのけたあと、自分でするか、それともお任せできるのか🤔まぁ、一番汚れていたところはある程度、綺麗になったはずなのでオッケー👌笑。もうすぐ、変わる楽しみです😊😊😊



コメント