シソいっぱい

こぼれ種で出てくるシソ、今年はなかなか出てこないなぁと思って待ち切れずシソの苗を買って植えたら、その後から、ワンサカ出てきて、畑が半分シソ畑です。コンポストからの土が栄養満点なのか、今年のシソはたくましい。去年は赤紫蘇と青紫蘇を植えていたので、勝手に交配されて、葉っぱの裏だけが赤いかためん紫蘇も出来ていました。買った覚えはないのですが、赤紫蘇みたいに、ちりめん状の葉っぱの青紫蘇もあり、これも交配してできたのかな?面白いです。

プチプチと摘んでは使っていましたが、とてもじゃないけど、使いきれそうにない。先週は、主人がたくさん紫蘇の天ぷらを作ってくれました。人が作ってくれるとなんと美味しいのか。ありがとう、またお願いします。後片付けが😬😬😬だったけど笑笑

そんなこんなで、昨日200枚以上収穫しました。きょうはジェノベーゼを作ってしばらくお昼ご飯楽チン作戦✌️紫蘇にオリーブオイルとニンニク、塩、胡麻、クルミを入れたものと、和風にしてごま油とニンニク、塩、醤油を入れたもの、ガーっとして、二種類作りました。うーん、どっちも似たような味笑、ま、いっか。和風だと癖がないし、サラダや冷奴にも使えます。

紫蘇、大好きで、鰹のタタキ、冷しゃぶ、サラダ他、何にでも刻んでかけたいです。紫蘇って身体にいいんです。刺身のツマについてて、毒消し作用があるのはよく知られています。まずは紫蘇って名前、中国でカニを食べて食中毒をおこした子に紫蘇を食べさせたら元気になった、紫の葉で蘇ったということから紫蘇という名前が付いたそうです。よみがえらせるって凄い、力湧いてきそうだ💪薬効は赤紫蘇、栄養は青紫蘇です。

紫蘇にはたくさんのビタミンとミネラルがはいっています。ビタミンAの働きをするβカロテンは、活性酸素から守る抗酸化作用、皮膚や粘膜を丈夫にして免疫力を高める働きをします。当然、目にもいいです。ビタミンB1は疲労回復、夏バテ予防にいいです。香り成分は食欲を出させてくれます。カルシウムも豊富で骨や歯にいいです。その他にもビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン(ビタミンB3)、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛、ポリフェノール、αリノレン酸、と言った栄養素が入っています。アレルギーやストレスの軽減、血液サラサラサラ効果、貧血予防が期待できます。ビタミンA、C、Eは若返り効果、全て抗酸化作用があります。これだけ揃ったら、毎日摘んでせっせと食べなくちゃ。

3分茹でのパスタ、きょうはエビを炒めて、紫蘇刻み終わる前に茹で上がり。ちょっと伸び気味、3分は早い。ソースや具は先に作って置かないとでした苦笑。

ブログランキング・にほんブログ村へ 応援して頂けると嬉しいです♪
健康
スポンサーリンク
きょうもしあわせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました