会話して

こちらはコロナだいぶ落ち着いてきました。ゼロが続いています。数ヶ月会っていなかった友人と、用事もありランチに行きました。コロナ、気にしているようで、人と接する仕事をしている一人は、会う人誰もがコロナに見えてコロナ鬱になりそうだった。年齢が少し上の60半ば、身体がそう丈夫ではない一人は、買い物してきたあと冷蔵庫に入れるのが気になって、フキンで拭いてから入れている!?そんなに気を使っているんだと驚きました。疲れるだろうなと思いました。

それに比べたら、我が家は、もう少し気をつけた方がいいのかな。血液型なんて、関係ないと思うけど、うちは全員O型。よく言えばおおらか、悪く言えば、無神経な面があります。時々、なんで怒ってるのって思う事が学生の頃からありました。日本は察してって分化があるので、口に出してなかなか言いません。和を尊び、優しさでもあるんだろうけど、わからないものはわからない。言ってくれれば、対処出来ることもあるのになって思います。

寝る前になって、お母さんきょうはお茶出なかったねって言われたのー、??家族なんだから飲みたいならお茶入れてって言えばいいのにと私は思います。そんなことを言われたら、こっちもいっぺんで気分が悪くなります。一言、言ってくれたら済む話。そんな発言があるのだから、いつもその人はとても気配りをしているのだと思います。

気配りのすすめって本もあるように、日本人にとって、素晴らしい事ですが、言葉で表現することも大切だと思います。家族の会話が用事を伝えるだけになってるって聞きます。今日は何時に帰る?ご飯はいらないから。これクリーニング出しておいて。

前述の人はお茶入れてさえ言わないのだから連絡事項も話さない。自分の思いを言葉で語るって大事だと思います。気持ちや、考えていること、お互いに理解し合うための会話。自分にもこうしてくれたらいいのに、悶々と思う事ありますが、なるべく気持ちを伝えるようにしたいと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ 応援して頂けると嬉しいです♪
その他
スポンサーリンク
きょうもしあわせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました