少し前から、植木鉢を置いてある付近に黒いつぶつぶが落ちていました。最初はあまり気にも止めず掃いていました。さすがに何日も続くと、あれー何かなと、しげしげ眺め。変わった形、とうもろこしのような、綺麗な形、真っ黒、種かなぁ。でも、種が落ちそうな物は見当たらない。どうも、くちなしの鉢から落ちている。花を摘んだ後に少しガクのような物を残していたので、そこから何か落ちているのか、鉢を振ってみると、確かに黒い物が落ちてきます。種かもしれないと拾い集めました。
何だろうと調べてみたけど、全然わからない。くちなしの実であるさんししの写真に、今見たら違うってわかるのですが、その時は実を割った写真のようで似ていると思ったものがあり、これかなぁ。匂ってみるけど、何も匂わない。スパイスならかじったら味があるのかなぁ。かじってみたけど、何の味もしない。正体不明なので、飲み込む事ははばかられ、出しました。ガジガジする。
そして、また掃除しようと植木鉢を持ち上げると、でっかい青虫😱嫌な予感、
違うよねー💦
と思いながら、くちなし青虫で調べると、それはオオスカシバという蛾の幼虫でした。そして、その黒い物は、フンでした。
うわーぁ、かじったやんー、もうありえん🤢🤢🤢
オオスカシバはくちなしが大好物で幼虫はとても大食いなんだそうです。どうりで毎日沢山のフンが落ちていたわけです。 くちなしを改めて見るともう一匹枝に張り付いていました。虫を食べるっての、最近見かけるけど、フン食べるなんてないだろうなぁ。貴重な体験、もうしたくない。
コメント
かじったーーー!?
こんにちは、はじめまして。
あまりにも面白くてコメントしちゃいました。
ススメガの幼虫ですね、うちもこの巨大な芋虫のフンが初夏にコロコロ転がります!
駆除もかわいそうなので放っとくんですが、葉が丸裸にされちゃうんですよねぇ…
はじめまして。
かじるってだいぶあれですよね。どれって感じですが。なんの匂いも味もなく、口の中がガジガジするだけで、あれっ?ペッペッでした。知らないって強いですね、幸い何事もなくよかったです笑